根管治療とは

大切な歯を残すために。
見えない根の中まで、確実に治す精密治療
虫歯が進行して神経(歯髄)まで炎症や感染が広がると、歯の中から痛みが出たり、噛むと違和感を覚えるようになります。このような状態になると、通常の虫歯治療では対応できず、「根管治療」が必要になります。
根管治療とは、歯の根の中にある細い管(根管)から感染した神経や細菌を取り除き、内部を清掃・消毒した上で密封する治療のことです。
再感染を防ぎ、できる限りご自身の歯を長く使えるようにするための、非常に重要かつ精密な処置です。
当院の根管治療の特長
-
マイクロスコープを使った
拡大視野で、精密な治療を実現治療精度の要となるのが「視野の確保」です。当院では最大20倍まで拡大できるマイクロスコープを導入し、肉眼では見えない細い根管や細かな病変を確実に捉えて処置します。
これにより、治療の確実性と再発リスクの軽減が大きく向上します。 -
歯科用CTを用いた、
立体的で正確な診断キャリア支援複雑に枝分かれした根管や、骨の中の状態はレントゲンでは正確に把握することができません。
歯科用CTを用いることで、3次元の画像から問題のある部位を正確に特定し、適切な治療方針を立てることができます。 -
ラバーダムにより、
無菌で清潔な治療環境の提供根管治療では唾液や細菌の混入を防ぐことが非常に重要です。
当院では状態に応じて根管治療でラバーダム(ゴム製の防湿シート)を使用し、清潔な環境を保ちながら安全に治療を行います。 -
ニッケルチタンファイルを
用いた効率的な根管処置ニッケルチタンファイルは、柔らかくしなやかな金属でできており、まるで細いワイヤーのように曲がりくねった根管の形に沿って動きます。
従来の硬いステンレス製の器具とは違い、無理なく根管内を掃除・拡大できるため、歯への負担が少なく、より正確な治療が可能です。 -
MTAセメントによる
高い封鎖性と再感染防止MTAセメントは、生体にやさしい特殊なセメントで、根管の中をしっかりと密閉する役割があります。歯の組織とよくなじみ、細菌が入り込むのを防ぐため、治療後の再感染を防止するのに非常に効果的です。高い封鎖性と安全性で、根管治療の成功を支える大切な材料です。
根管治療の種類

VPT(歯髄温存療法)
神経を取らないといけないといわれたことはありませんか?
もしかしたらその神経残るかもしれません。
むし歯と感染している神経の一部を丁寧に取り除き、露出した神経を特殊なセメントで保護して神経を残します。この治療には、MTAセメント(Mineral Trioxide Aggregate)という高い生体親和性をもつ材料やマイクロスコープを使用します。神経を残すことで、歯の寿命を延ばすことが可能になります。
治療の際のご案内事項
- 露髄時または歯髄切断時に出血が止まらない、壊死していると判断される場合は、保存不可とみなし根管治療となります。
- 歯がズキズキ痛むなどの症状がある場合、神経が残せない場合があります。しかし、適切なVPTを行うことで神経を取らずに保存できる可能性があります。VPT(歯髄温存療法)後は、1か月ほど様子をみてから、詰め物の治療に移ります。
- 保険適応外の治療となります。(33,000円)
- VPT(歯髄温存療法)を行った歯の治療は、被せ物も保険外治療となります。

抜髄
歯の神経(歯髄)が強い炎症や感染を起こしている場合、そのままでは激しい痛みや腫れが続いたり、周囲の組織にまで悪影響を及ぼすことがあります。
そのため、感染した神経を取り除く「抜髄(ばつずい)」という処置を行います。
神経を取り除くことで炎症を鎮め、痛みを和らげ、歯の内部を清潔な状態に保つことができます。抜髄後は、根管内をきれいに洗浄・消毒し、薬剤で密封することで、歯を長持ちさせることができます。

感染根管治療
過去に神経を取った歯や、むし歯・細菌感染が進行して歯の根の奥深くまで感染が広がってしまった歯に対して行う治療です。
根管の中に残った細菌や感染物質をできるだけ徹底的に取り除き、特殊な器具と薬剤を使って根の中を洗浄・消毒します。その後、再び感染が起こらないよう密閉して、歯の機能を回復させます。再発を防ぐために非常に重要で、治療には時間と回数がかかることもありますが、歯を残すためには欠かせない処置です。

外科的歯内療法
外科的歯内療法は、通常の根管治療では十分な効果が得られない場合に実施される外科的アプローチの治療法です。根管治療が歯の内部から行われるのに対し、外科的歯内療法では歯肉を切開して歯根の先端部に直接アプローチします。
これにより、内部からでは到達困難な病巣の除去や治療が可能となります。
※この治療は、保険適用外(自由診療)となります。
前 歯:77,000円
小臼歯:99,000円
大臼歯:110,000円
このような場合に行うことがあります
- 根管治療で改善しなかった場合
- 根尖外の感染が疑われる場合
- 根の形態が複雑で通常の治療が困難な場合
- 冠せ物を外すのが困難な場合
根管治療の流れ
-
Step 01
診断・検査
歯科用CTやマイクロスコープで、歯の状態を詳しく検査します。
痛みの原因や感染の範囲を正確に把握し、最適な治療計画を立てます。 -
Step 02
麻酔と根管の露出
治療部位に局所麻酔を行い、痛みを抑えながら歯の内部にアクセスします。
感染した神経や組織を丁寧に取り除く準備をします。 -
Step 03
感染部分の除去・清掃
マイクロスコープを使い、根管内を拡大して細かく観察しながら、感染した歯髄や汚れを徹底的に除去します。ニッケルチタンファイルで根管を清掃・拡大し、細菌の繁殖を防ぎます。
-
Step 04
根管の消毒と無菌管理
無菌状態を保つためにラバーダムを装着し、薬剤で根管内を消毒します。
これにより再感染リスクを大幅に減らします。 -
Step 05
根管の封鎖
MTAセメントなどの封鎖材を用いて、根管を密閉します。
封鎖により細菌の侵入を防ぎ、歯の再感染を防止します。 -
Step 06
最終修復と経過観察
治療後は、被せ物や詰め物で歯をしっかり補強し、噛み合わせを整えます。
治療後も定期的に検診を行い、健康な状態を維持します。
よくある質問
根管治療に関するよくあるご質問を
まとめました。
- Q根管治療は痛いですか?
- 当院では麻酔をしっかり行い、痛みを最小限に抑えながら治療を進めます。治療中や術後の痛みについても丁寧にケアいたしますので、ご安心ください。
- Q治療回数はどのくらいかかりますか?
- 状態によって異なりますが、通常は数回の通院で治療が完了します。詳しい回数は診断時にご説明いたします。
- Q根管治療を受けた歯はまた虫歯になりますか?
- 適切な治療と修復を行うことで、再発のリスクは大きく減ります。ただし、日々のケアや定期検診も重要です。
- Q根管治療後に歯が割れることはありますか?
- 根管治療後は歯がもろくなることもありますので、被せ物などでしっかり補強し、割れにくくします。
- Q他院で断られた歯も治療可能ですか?
- まずは詳しく検査し、当院の精密な設備を活用して最善の治療法をご提案いたします。お気軽にご相談ください。